看護師として長く働いていると、その仕事内容にもマンネリ化が生じてきてしまいがちです。働きはじめの頃はやることが全て新鮮で、多くのことを現場で学び続けなければならなかったでしょう。看護師としての技術的な面の習得が必要なことに加えて、患者との接し方や医師とのコミュニケーションの取り方・看護師感での立ち位置の求め方といった人間関係についても、学ぶことが多いものです。しかし、そういったことを学びとってしまうと仕事がだんだんとルーチン化してきてしまい、現場で働く一つの駒のようになってきてしまうこともよくあります。そうなってしまうと、たとえ優秀な人でも仕事に対するモチベーションがなくなってきてしまうでしょう。この問題を解決する上で注目するべきことが昇進です。婦長となることを目指してスキルアップを行い、現場で働くリーダーとしての立場を得られるように目指してみるのをおすすめします。立場が変わると、仕事に対する見方もやり方も大きく変化するものです。それが刺激となり、再び高いモチベーションをもって仕事ができるようになります。また、昇進に至るまでの過程も、モチベーションの向上に寄与するでしょう。婦長になるというのは決して優しい道ではなく、他の人よりも優れた能力があることを示せなければなりません。そのためには、現場で活躍する姿が上司に見えるようにしなければならず、客観的な能力があることを示すために、資格の取得も考える必要があります。そういったことが刺激となり、モチベーションが高められるのです。